ニュース
しかし、元タレントの中居正広さんと、自社のアナウンサーだった女性とのトラブルをめぐる対応が批判されてきたフジテレビのケースは、DEIに対する意識や実際の取り組みにおいて、日本はアメリカと比べて大幅に遅れていると痛感させるものでした。
働かざるを得ない子どもたちがいる。貧しい国々だけでなく、先進国に住む私たちの周りにも、かれらはいる。国連は10年前、2025年までに地球上から児童労働をなくす目標を立てた。でも、達成は難しそうだ。子どもたちの未来のためにいま、何ができるだろうか。(近 ...
イスラエルの攻撃が続くパレスチナ自治区ガザでは、病院や学校など人道上、許されないはずの対象への空爆が後を絶たない。その度に、イスラエル軍はイスラム組織ハマスとの関連を主張し、病院や学校側は「根拠がない」と否定する応酬が繰り返される。ガザでは5万人以上 ...
春は始まりの季節。「長」がつく新しい肩書を胸にスタートを切ったはいいけれど、あれれ、なぜかモヤモヤがとまらない。そんな人もいるのでは?
自衛隊といえば、戦闘機や戦車、護衛艦乗りなど「戦闘」に関わる任務や「災害派遣」の印象が強い。だが、部隊には料理人もいるし、最近はSNSなどで自衛隊の活動を積極的に発信する役割も重視されている。この広告からは、「多様な働き方」をアピールし、自衛官の深刻 ...
一般に、国民国家は18世紀のフランス革命によって誕生したとされ、近代の徴兵制もフランス革命以降にできた。為政者たちは愛国の熱情を鼓吹し、大勢の国民がこれに応えて戦場へ向かう。この図式が一般的になったのが近代である。
約70年間、北朝鮮と「休戦状態」にある韓国の徴兵制度は、世界でも異例の「超少子化」によって大きな課題に直面している。2023年の合計特殊出生率が0.72という過去最低を記録し、このまま進めば2040年には現在の半分ほどの徴兵可能人口しか確保できなく ...
冷戦の終結後、徴兵制の廃止が広がっていた欧州で、「復活」の動きが加速しています。転機はロシアによるウクライナへの2014年クリミア侵攻、そして2022年2月の全面侵攻です。ロシアと国境を接するバルト三国の一つ、ラトビアも2024年、18年ぶりに徴兵制 ...
2022年2月のロシアによるウクライナへの全面侵攻から3年が経ちました。自国の危機を前に、多くのウクライナの男性が軍に志願しましたが、長引く戦争で疲労は募るばかり。兵役逃れの動きもあり、交代する兵士が足りないからです。兵士や家族の間で ...
美ら島の国境なき科学者たち 質の高い論文の割合で東京大を超え、世界9位となった沖縄科学技術大学院大学(OIST)。そこに集う世界各国の科学者たちは異能の人ばかり。そんな彼らを紹介するコラム「美ら島の国境なき科学者たち」は随時掲載します。
ジェンダー平等が当たり前となった社会では、徴兵制も例外ではない――。そんな観点から2015年に男女平等の徴兵制を実現したのが北欧ノルウェーです。兵役は国民の義務とされる一方、個人の意思も尊重されているといいます。フィヨルドに囲まれた ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する