News

やました・のぶひろ 1976年愛知県生まれ。大阪芸術大学の卒業制作「どんてん生活」で注目を浴びる。監督作に「天然コケッコー」「マイ・バック・ページ」など。代表作「リンダ リンダ ...
その「常識」、今も正しいですか。プロ野球・ヤクルトの名遊撃手として2000安打を達成し、日本プロ野球選手会会長も務めた宮本慎也さん(54)。このほど「プロ視点の野球観戦術」を出版した。送りバントは正解か、最強打者は2番か4番か。観察眼に裏打ちされたデ ...
「我々も米国でステーブルコインの事業をできないだろうか」。デロイトトーマツグループで、暗号資産(仮想通貨)を担当する斉藤洸ディレクターには日本の大手金融機関などからの問い合わせが相次ぐ。自らステーブルコインを発行したり、カストディー(保管)を手がけた ...
多くの企業に求められるイノベーション。ただ、才能や経験豊かな一握りの人材でなければ起こすことは難しいと思われがちです。いわゆる「普通の人」や「普通の会社」でもイノベーションを実現できるようになるためのヒントを3回の連載で紹介します。大手レストランの8 ...
自民党が日本維新の会から協力を引き出す交渉材料として「副首都」構想が浮上してきた。国会や中央省庁といった首都機能の一部を別の都市に移し、東京に大規模災害などが起きる場合に備える案だ。維新は本拠地・大阪への誘致をめざしている。吉村洋文代表(大阪府知事) ...
サッカー・Jリーグが公表している各クラブの経営情報の2024年版が7月末に出そろった。2連覇中の神戸のように投じた資金が結果に直結したチームもあれば、残念だったところもある。お金と順位の関係はどうだったか、昨季(24年)を振り返った。強化にあてたお金 ...
地域振興などが目的のデジタル地域通貨が乱立している。コロナ禍後に政府助成が拡大し、発行数は8倍に増えた。消費喚起や地元企業のデジタル化といった効果を生んだ地域もあれば、普及せず廃止に至るケースもある。流行に乗っただけの「素人運用」には限界がある。地域 ...
「みりんって調味料だよね。『飲む』って本当?」。そう思った方、ちょっと待っていただきたい。みりんはその昔、甘い高級酒で、江戸時代には女性らの間で人気だった。その伝統は今も生きていて、最近はバーなどでカクテルとしても楽しまれている。みりんの本当の姿を探 ...
広島にソフト系オフィスの進出が相次いでいる。本社機能を移転する企業や、瀬戸内海の離島に進出する会社もある。県も誘致に注力し、2016〜24年度にはIT(情報技術)企業など177社を呼び込んだ。クラウド事業を手掛けるドリーム・アーツは東京に加え、広島市 ...
米国の富裕層向け旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」が4月に発表した「世界の静かな場所50選」に、日本から井波(富山県南砺市)など4地域が選ばれた。木彫りの伝統工芸が息づく井波では、住民がインバウンド(訪日外国人)に手作りのもてなしをして、訪日客がじ ...
路線バスの担い手不足が顕著になっている。日本経済新聞の自治体調査では主要都市の9割超が運転士・整備士などの不足をバス交通の課題に挙げた。高齢化が進み2030年には3万6000人が不足する見込みだ。将来の自動運転バスの普及も見据えつつ、当面の人手確保策 ...
大阪・関西万博の会場で京都の織物会社が手がける大型装飾が彩りを添えている。川島織物セルコンは、メイン施設の内装に重厚感のあるカーテン調の布材を開発。細尾(京都市)も民間パビリオンの屋根材として耐候性を高めた西陣織を提供している。先端技術と融合させるこ ...