“PCパーツの基礎知識”シリーズ第2回のテーマは「ストレージ」。SSDとHDDだ。OSやアプリ、各種データの保存場所であるストレージは、PCには欠かせないパーツ。高速化・大容量化が著しいSSDの時代になってもHDDが広く使われているのはなぜ?同じ容量なのに ...
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
2TBや4TBといった大容量SSDもだいぶ手の出せる価格帯になってきています。そうなると、PCに搭載するストレージは全てSSDにしたいと思う人も多いのではないでしょうか。 OS用のSSD + データ置き場用のHDDといった組み合わせは自作PCでは定番で、筆者宅の仕事用 ...
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
SSDの単価が2025年3~9月にかけて大幅に上昇した。一方HDDは、SAS接続型が25%近く上昇。ストレージ価格動向は新たな局面を迎えている。 SSDの1GB当たりの単価は、過去2四半期(2025年3~9月)に大幅に上昇した。一方、HDDは、SAS(Serial Attached SCSI)接続型の1GB ...
現在のPCにおいて、体感性能をアップし、ゲームやアプリなどを快適に利用するために欠かせない機器がSSDである。SSDをOS起動用のシステムドライブに採用するメーカー製PCは年々増加しており、現在では大半のPCがSSDを搭載しているといっても良い状況だ。
(いいづか なお)パソコン誌&カメラ誌を中心に編集・執筆活動を行なうフリーランスエディター。DTP誌出身ということもあり、商業用途で使われる大判プリンタから家庭用のインクジェット複合機までの幅広いプリンタ群、スキャナ、デジタルカメラなどのイメージング機器を得意とする。
センチュリーは1月12日、PC不要でHDD/SSDのコピーやデータ消去が可能なコピー&イレースマシン「これdo台 Ultra Hi-Speed PRO V2 ...
ウエスタンデジタルジャパンから登場した「WD Black2」は、HDDとSSDを合体させ、9mm厚2.5インチのフォームファクタに収めたSATA 3.0(6Gbps)対応のデュアルドライブだ。類似の製品として、SSDをキャッシュに使うハイブリッドHDDはすでに数社から登場しているが、WD ...
PCいらずでHDDやSSDをコピーできる「これdo台 Ultra Hi-Speed PRO V2」 2023年1月13日 21時0分 マイナビニュース リンクをコピーする ...
設備トラブルや証拠保全に対応、HDD・SSDを正確に複製する全国対応サービス 現状のデータを新しいHDDやSSDに複製をし、データの保管・移行を行います。環境ごと複製することができるため、クローンHDDを作成し、万が一パソコンが壊れた際にそのクローンHDD ...