株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、社長:佐々木幹夫)は、書籍『ITIL 4の教本 ベストプラクティスで学ぶサービスマネジメントの教科書』を2022年3月16日に発売します。本書は、ITILの最新版「ITIL 4」の全てを、ケーススタディを交えながらわかり ...
サーバントワークス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:長沢智治、以下、サーバントワークス)は、ITサービスマネジメントの業界標準として普及しているITIL®の基礎資格であるファンデーションのeラーニングとオンライン試験を取り組み易い ...
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。 ITILはITサービスマネジメントの“規格”ではない。ITサービスマネジメント規格としてはBS15000がBSI(British Standard Institute:英国規格協会)により2000年に制定された。BS15000はITILを基に制定され ...
ITサービス管理の標準的なフレームワークとして知られるITIL(Information Technology Infrastructure Library)。その最新バージョンであるITIL 4は、デジタル時代の変化に対応し、これまで以上に柔軟で実用的なフレームワークへと進化しました。本シリーズでは ...
公式認定を受けたITIL 4の入門書です。 今や世界的な「ITサービスマネジメントの共通言語」とも言えるITILは、ITIL 4にバージョンアップされたことで大きく進化を遂げています。そこで本書では、第一線で活躍するITサービスマネジメントのプロが、新しく ...
江栄情報システム様(大阪市)は、Glicoグループ様の情報システム部門としてグループ全体のITシステムを担当しています。来年に基幹業務システムの刷新を控え、その土台作りのために全社規模でITサービスマネジメント(ITSM)を導入しました。「ITIL®4 ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 ITIL(Information Technology Infrastructure Library)(*1)とは、ITサービスマネジメントのデファクトスタンダード(事実上の標準)と呼ばれている。「Library」とその名が示すように、ITILは書籍群のことである。
英国商務局(OGC : Office of Government Commerce)が、ITサービス管理・運用規則に関するベストプラクティスを調和的かつ包括的にまとめた一連のガイドブックのこと。ITサービス管理を実行する上での業務プロセスと手法を体系的に標準化したもので、ITに関する ...
「Information Technology Infrastructure Library」(ITIL)は、組織がITサービスをどう管理すべきかを掲載した、実用的なベストプラクティスを集めた書籍群だ。ITILはITサービス管理のフレームワークとして利用できる。組織がITILを効率的に実行に移すためには、会社の ...
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。 ITIL V2の7冊はV3では5冊に 前回はITILがV2からV3に移行したきっかけを大まかに説明しました。今回はこれを受け、ITIL V2からV3への変化点について確認します。 ITIL V2では、「サービス ...
AUSTIN, Texas--(BUSINESS WIRE)--ManageEngine, a division of Zoho Corp. and a leading provider of enterprise IT management solutions, today announced that ServiceDesk Plus, its flagship AI-driven ...