源由理子さんによる第3回講座「ロジックモデルを活用し改善・変革していく術を磨く」 2024年9月25日に開講した第3回講座では、ロジックモデルを使った協働型プログラム評価を実際に行い体験するワークショップを行いました。第2回に続いて源由理子 ...
このnoteは、日々ぼんやり考えていることを整理し、自分の思考を深めるとともに、文章を書く練習をする目的でまとめています。 日本と米国のソーシャルワーク系教育機関のカリキュラムに触れる機会があり、その中で最も違いを感じた点の一つが ...
当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。 ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。 1.ロジック・モデルの定義・意義 ...
本連載では、システム開発における様々な勘所を、実際の判例を題材として解説しています。今回取り上げるテーマは、「ベンダーが開発したプログラム、ノウハウやロジックが詰まったソースコードはユーザーに引き渡されるべき?」です。ベンダーは ...
などを挙げている。 一方でSumo Logicジャパンからは、パートナープログラムを通じて、ディスカウントやセールスイネーブルメントといった営業支援、サポートや技術イネーブルメントなどの技術支援、コンテンツやイベントなどのマーケティング支援をパートナーに提供するとのことだ。 また ...