SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
SSDの技術進化が目覚ましいが、依然としてHDDはストレージ市場の主役の座にある。AI技術の活用が広がり、より読み書きの高速なストレージが求められる中で、HDDはその座を維持できるのか。 AI技術をはじめとする技術革新により、ストレージにもこれまで ...
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
2TBや4TBといった大容量SSDもだいぶ手の出せる価格帯になってきています。そうなると、PCに搭載するストレージは全てSSDにしたいと思う人も多いのではないでしょうか。 OS用のSSD + データ置き場用のHDDといった組み合わせは自作PCでは定番で、筆者宅の仕事用 ...
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。 最終保存先ならば速度は要求されないのでHDDで十分。 リーズナブルに大容量のRAIDが組めるから そうなんですよ、続けていく限り際限なく増えていくんですよね。個別のHDDやSSDでは保存しきれません。
現在のPCにおいて、体感性能をアップし、ゲームやアプリなどを快適に利用するために欠かせない機器がSSDである。SSDをOS起動用のシステムドライブに採用するメーカー製PCは年々増加しており、現在では大半のPCがSSDを搭載しているといっても良い状況だ。
ウエスタンデジタルはこのほど、エンタープライズ向けSSD/HDDの製品ラインアップ拡充を発表、PCI Gen5接続に対応するU.2 SSD ...