以前にバッファロールーターにてIPv6を通す方法を動画で紹介いたしました。 IPv6を通すとは、WAN側から流れてきたIPv6情報を、バッファロールーターのLAN側に通すという意味です。 この動画の公開後、手順の中で説明した設定メニューの IPv6という項目が ...
10月15日、NECプラットフォームズから、IPv6通信を高速化する「IPv6 High Speed」対応の新ファームウェアがリリースされた。これによって見えてきたのは、「v6プラス」や「transix」といったIPoE IPv6を利用したインターネット接続の通信速度が、ルーターの性能に ...
ヤマハルーターは、回線(WAN)側から流れてきたIPv6情報を、LAN側に再配布することができ、それを受け取ったパソコンなどの端末がIPv6を使えるようになります。そして、回線側にあるIPv6のネットワークへアクセスが可能になります。 もし、ヤマハルーター ...
NECプラットフォームズ、「IPv6」に対応したWi-Fiホームルータ プレミアムモデル3機種を発売 ~ファームウェア更新によりIPv6のさらなる高速化を実現~ NECプラットフォームズは、Wi-Fi規格IEEE802.11ac(以下、11ac) Wi-Fiホームルータのストリーム別ラインアップ ...
今回は本当に良い会議だったと思います、いろいろな作業が完了しました――。11月に広島市で開催されたIETF(Internet Enginnerring Task force)の第77回会合について、Cisco SystemsフェローのFred Baker氏はこう振り返る。 IETFの前会長で、現在はIPv6オペレーションズ ...
「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)対応の無線LANルーターが登場して2年以上が経過し、スマホやタブレット、ノートPCなど、対応機器が増えている。手頃な価格のルーターも増えていて、無線で最大4.8Gbpsの製品でも1万円台前半で手に入るものが目立ってきた。 加えて ...
今回は、WindowsとMacOSについて、IPv6への対応状況についてまとめておこう。 なお、IPv4とIPv6は排他利用というわけではないので、デュアルスタック、つまりIPv4とIPv6の両方を利用する形態が可能だ。そもそも、いつになったらIPv6への完全移行が可能になるかは ...
NECとNECアクセステクニカは6月7日、IPv6対応の無線LANルータ「AtermWR8371N」を製品化したと発表した。 AtermWR8371Nは2.4GHz帯の ...
コンピュータセキュリティインシデントに係わる報告の受付、対応の支援を行う民間団体、JPCERTコーディネーションセンターにより作成された「IPv6対応機器のIPv6セキュリティテスト手順書」が公開されました。これは、企業がインターネット接続に使用 ...
日立製作所は4月2日、同社のIPv6対応ギガビットルータ、GR2000-10H/20Hが中国でIPv6国家標準規格(ドラフト版)に基づく製品 ...
NECプラットフォームズ(以下、当社)は、国内の家庭向けWi-Fiルータメーカーで初めて(※1)、UPnP IPv6(ピンホール制御)(※2)に対応しました。本日、Aterm WX5400HP(※3)のファームウェアバージョンアップ(※4)にて、「使って快適ネット(UPnP IPv6連携 ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする