Nuacht

「見たい、知りたい、話したい。それが旅の原点」  兼高(かねたか)かおるさんの言葉が私の胸の奥に染み渡る。世界150カ国以上を訪れ、テレビの画面越しにその風景と暮らしを届け続けた兼高さんの姿はまさに〝旅を生きる女性〟そのもの。
戦後80年いのちのおもみ 6割が戦闘ではなく「戦病死」兵士の目線で戦場を捉え直す ...
放送が7時間以上におよぶ箱根駅伝。その中継車に乗るアナウンサーの中には、オムツをはいて臨む人がいます。オムツが必要というよりは、万が一の時のお守りのような感覚で、水分を摂(と)りすぎないようにしたり、朝からコーヒーを控えたりと、工夫しています。
「俺は話し下手だから、起業なんて絶対無理だよ」 ...
北海道・豊平川幌平橋の河川敷では、札幌発祥の夏の文化「川見」が2025年8月22日(金)~31日(日)の期間で開催中。札幌のど真ん中を流れる一級河川である豊平川は、都会にありながら自然を残した素晴らしいロケーションです。川の流れを眺めながら、せせらぎ ...
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルートでは、早めの予約で運賃がお得になる割引きっぷ「秋の早割10」を販売中。立山黒部の紅葉は早くて9月中旬、標高2,450m・室堂平から始まり、約2カ月にわたって標高差約2,000mに広が ...
夏休みもいよいよ残すところ1週間。「自由研究、まだできてない!」「夏の最後の思い出に、子どもとどこかに出かけたい!」―そんな声に応えてくれるのが、東京スカイツリータウンで開催中の「大昆虫展2025」だ。
「休んでも疲れが取れない」「眠ったのに気持ちが重い」。多くの現代人が口にする悩みです。体の疲れであれば休養である程度は回復しますが、心の疲れは横になるだけでは癒されないことがあります。これが「寝ても取れない疲れ」の正体です。
ランタンを手に薄暗い森に足を踏み入れた瞬間、神秘的な冒険が始まる。予約困難な大阪・関西万博の人気パビリオンの中でも、期待を裏切らない満足度で注目を集める「住友館」だ。総合プロデューサーは、2005年愛・地球博トヨタグループ館をはじめ、ミラノ万博やドバ ...
これまで、有機農業はどちらかと言えば、「進歩的で意識が高い人たち」と親和性があり、リベラルや福祉国家という理念と結びついて語られてきた。本書もその文脈で書かれている。  著者の関根佳恵・愛知学院大教授は、現代社会を「多重危機に直面している」と診断し、 ...