ニュース
棚田学会は23日、「生物多様性は棚田の価値向上に寄与するか」をテーマにしたシンポジウムを東京都内で開いた。棚田の保全活動や、生物多様性を農産物のブランド化につなげた取り組みを農家や研究者らが報告。生 ...
【かごしま】JA鹿児島県経済連は、肉用牛の飼育で温室効果ガス(GHG)の排出量を削減し、畜産分野のカーボンクレジット(排出権)の発行が認定された。実証試験による実測データで排出量を算定し、68トン(GHGを二酸化炭素に換算した重量)の削減に成功した。
命の危険感じながら営農 北日本を中心に熊が人を襲い、スイカや果樹などの農作物を食い荒らす食害が相次ぐ。山から人里に出てくる熊が続出。農家らは命の危険を感じながら営農を続ける。北海道南にある農業が盛 ...
農機メーカーの規格統一が課題 小泉進次郎農相は22日、衛星データなどを活用した米栽培に取り組む鳥取市の農業法人、トゥリーアンドノーフの徳本修一代表らと農水省で面会し、農業へのデジタル技術の普及に向 ...
8~12日に九州各地を襲った大雨が、農家経営に深刻な爪痕を残している。4県12地点で観測史上最大の24時間雨量を記録し、長らく水害に無縁だった地域も被災。福岡県福津市では荒れ果てた農地を前に農家らは ...
8~12日に九州各地を襲った大雨が、農家経営に深刻な爪痕を残している。4県12地点で観測史上最大の24時間雨量を記録し、長らく水害に無縁だった地域も被災。福岡県福津市では荒れ果てた農地を前に農家らは ... 続きを読む ...
JAグループのアグベンチャーラボ(アグラボ)は22日、東京・大手町で、スタートアップ(新興企業)と、全国各地のJAグループ組織や民間企業などとのマッチングイベントを初めて開いた。スタートアップ各社は ...
先の大戦から80年。戦争を体験した人が少なくなる中、食糧と農業を国家が統制した当時の記憶が薄れ、各地で起きたことを記録した産地の史料が散逸する恐れがある。古老の証言や記録をどう保存し、未来へつなぐか。平和な時代を築く上で重要となる。
北海道・知床でヒグマの生態調査を担う「知床財団」は22日までに、羅臼岳で登山客の男性がヒグマに襲われて死亡した事故の調査報告を公表した。このヒグマは2014年から知床国立公園内で毎年のように目撃され ...
小泉進次郎農相は22日、農業分野でのアフリカ支援に向けて、横浜市内で国際農業開発基金(IFAD)のアルバロ・ラリオ総裁、国連世界食糧計画(WFP)のシンディ・マケイン事務局長と相次いで会談した。現地 ...
農水省は22日、米国の関税措置に関する日米合意について全国説明会を開いた。日本産の農産物などに対する「相互関税」は、税負担を軽くする特例措置の適用時期が不透明な状況。同省は、適用後にそれまでの関税の ...
決定5日以内に 罰則も 農水省がJAなどの集荷業者に対し、米の概算金や買い取り金額の報告を求める文書を出したことが22日分かった。民間取引の概算金の報告を国が求めるのは異例。2025年産米から対象 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する