News

共同ビジョンは経済安全保障、モビリティー(移動手段)、人的交流といった八つの優先分野を設定。インドへの民間投資を今後、10兆円規模とすることや、日印双方の人材交流を5年間で50万人に増やす目標を盛り込む。
中国・天津市で31日と9月1日に上海協力機構(SCO)首脳会議が開催される。ロシア、中央アジア、中東、南アジア、東南アジアから20数カ国の首脳が集まり、習近平・中国国家主席がトランプ米政権に対して「グローバルサウス」の結束を演出する機会となりそうだ。
石破茂首相と来日するインドのモディ首相が29日の会談に合わせ、両国の連携強化を確認する共同声明を発表することが分かった。(1)防衛・安全保障協力(2)経済連携の強化(3)人的交流―を重点分野に位置付け、今後10年の具体的な協力の方向性を示す… ...
石破茂首相と来日するインドのモディ首相が29日の会談に合わせ、両国の連携強化を確認する共同声明を発表することが分かった。(1)防衛・安全保障協力(2)経済連携の強化(3)人的交流―を重点分野に位置付け、今後10年の具体的な協力の方向性を示す「共同ビジ ...
石破茂首相と来日するインドのモディ首相が29日の会談に合わせ、両国の連携強化を確認する共同声明を発表することが分かった。(1)防衛・安全保障協力(2)経済連携の強化(3)人的交流―を重点分野に位置付け、今後10年の具体的な協力の方向性を示す「共同ビジ ...
石破茂首相とインドのモディ首相が29日の会談に合わせ、連携強化を確認する共同声明を発表することが分かった。防衛協力、経済連携強化、人的交流を重点分野に位置付ける。政府関係者が27日明らかにした。
インド外務省は26日、モディ首相が29─30日に訪日するのを控え、インドと日本にとって日米豪印4カ国の連携の枠組み「クアッド」は重要鉱物を含む問題で重要との認識を示し、両国の首相が同枠組みについて話し合うと表明した。
29日に予定する石破首相とインドのモディ首相の首脳会談に合わせて発表される共同声明の原案が判明した。中国の強引な海洋進出を念頭に、東・南シナ海情勢に対する「深刻な懸念」を表明する内容だ。今後10年間の協力の方向性をまとめた共同ビジョン(展望)案では、 ...
ロシア原油の輸入などを理由に、インドに50%の関税を課したトランプ米大統領の対応が、これまで良好だった印米関係を揺さぶっている。インドと戦火を交えたばかりのパキスタン軍の制服組トップと、6月にホワイトハウスで会談したことに続くインド軽視の姿勢と受け取 ...
インドのスブラマンヤム・ジャイシャンカール外相は8月21日、ロシアの首都モスクワで、ウラジーミル・プーチン大統領と会談した。 インド外務省の発表 によると、インドのナレンドラ・モディ首相の親書が渡されたほか、共通のグローバル課題を含む2国間の主要課題が議論された。