Nuacht

能代市消費生活センターは、6年度1年間で416件の相談を新規に受け付けた。前年度比5件(1・2%)増の横ばい圏内だが、400件超は3年連続。多重債務や特殊詐欺に関する相談は増加し、だまされた自覚が薄いケースやギャンブル依存症が心配される相談もあるとい ...
能代市の住民グループ「風の松原に守られる人々の会」(桜田隆雄会長)は13日、同市河戸川西山下の県保安林で林床改良作業を行った。クロマツの生育環境を整えて、歴史的な景観である「白砂青松」を再現しようと、高齢者ら16人が松葉かきに汗を流した。砂地に落ちた ...
県警本部警務課採用センターは13日、能代市の能代松陽高で3年生を対象にした「通訳ロールプレイング」を行った。県警の警察官採用募集活動の一環として初めて企画し、県警本部や能代署などで通訳を務める職員(部内通訳人)が講師を担当。生徒たちは日頃の学びを生か ...
山本更生会、新たなグループホームを開設 ...
能代山本地方で田植えが始まった。エンジン音を響かせながら田植え機が圃場(ほじょう)を往来する光景が見られ、田んぼは徐々に緑色に染まっていく。稲作は春先の播種(はしゅ)作業で始まり、圃場の耕起、代かきと準備し、田植えへと進む。今年は雨の日が多いなど天候 ...
八峰町による生薬の産地化の取り組みは、平成27年度のジャーマンカミツレとキキョウの栽培本格化から10年が経過した。作業の効率化や収量増に向け、町が栽培実証し、得られたデータや技術の普及を図りながら、各農家が栽培を進めており、3年前からは乾燥・調製作業 ...
三種町の社会福祉法人・山本更生会(千葉聡理事長)は、同町森岳字街道西に障害者グループホーム「さく・La」を開設した。同法人は障害者支援施設「大日寮」をはじめ、グループホームは「さく・La」を含めて町内で5施設を運営するなど利用者を支えており、「本人が ...
県北地区高校総体は11日に能代市、大館市、北秋田市で11競技、最終日の12日に陸上競技の残り種目を行った。能代市勢はバスケットボール男子で能代科学技術が優勝、柔道団体と空手道団体組手は男女とも能代が制した。陸上競技は男子1600㍍リレーで能代松陽が1 ...
能代市老人クラブ連合会(小林一成会長)が主催する高齢者対象の生涯学習活動「保坂福祉学園」の授業が12日、同市追分町の保坂福祉会館で始まった。初日は「健康麻雀(マージャン)頭脳教室」、「童謡と叙情歌の教室」のAクラスが開かれ、学園生たちが楽しみながら学 ...
藤里町教育委員会は12日、町内の給食センターで3月5日に調理して藤里学園に配食された給食の中から、長さ1㌢程度、太さ0・2㍉ほどの針金状の金属片が見つかり、当日の学校給食を取りやめていたことを明らかにした。町教委によると、金属片は「ジャガイモとひじき ...
三種町の特産・ジュンサイの収穫体験が10日、始まった。初日は小雨が降る天気だったが、県内外から訪れた体験者が自ら棒で小舟の舵を取りながら、旬の食材を摘み取った。収穫体験は、町観光協会が沼を所有する生産者と協力して運営。国内有数の産地である三種町での体 ...
県北地区高校総体は10日、能代、大館、北秋田、秋田の4市で10競技を行った。卓球女子団体で能代松陽が優勝、剣道男子団体で能代が頂点に立った。陸上競技は女子棒高跳びで能代松陽の簾内椎夏(3年)が大会新記録で栄冠を手にし、同ハンマー投げは同校の池内らな( ...