Nuacht
日本帝国の敗戦から6年後の1951年9月、第二次世界大戦の戦勝国側である連合国側と、敗戦国である日本との講和条約が調印された。翌年52年4月、この条約は発効した。連合国と日本の戦争状態は終結した。だが、日本の植民地支配から解放された朝鮮半島は、その3 ...
朝から思わぬ春の雪に見舞われ、強風で出航できず延期していた兄の散骨を、先日、ようやく終えた。風は少しあったが快晴で、4 月末の横浜 (八景島)沖の海で、小さなボートから、白い粉末の遺骨を、海に流した。数えることのできぬ小さな粒子となった兄は、風に 舞い上がり、海面で浮遊する粉末の遺骨を包み込み、波に流され、消えて行った。こうして、兄の散骨葬を終え、一つの区切りがついたと感じている。 1. 1945 ...
レイバーネット日本 / このサイトに関する連絡は 宛にお願いします。 サイトの記事利用について ...
日時:5月15日(木)14時~16時半 ...
沖縄タイムスの第1報(4日付)が主に問題にし、ひめゆり平和祈念資料館の普天間朝佳館長らが事実無根と反論し、琉球新報、沖縄タイムスの社説(8日)が主に批判しているのは A です。 A が問題であることは言うまでもありません。西田氏は9日の会見でこの A ...
2.「4.25JAL争議支援大集会~勝利のトランジットコンサート~を成功させる会」の事務局長の大熊啓さんをゲストにお迎えし、4.25集会の振り返りと今後の運動などについてお話して頂きます。(20分) ...
アメリカではトランプ政権が乱暴なアメリカ帝国主義と白人優位の差別主義、大学や反対者に対するマッカーシズム(赤狩り)以来の激しい弾圧を始めた。ヨーロッパの各地でも極右化が進んでいるが、フランスではマクロン陣営と保守の連立内閣で、とりわけルタイヨー内務大 ...
ウカマウ集団というのは、ボリビアで人口の過半数以上を占める先住民の社会的な背景や文化的な重要性を映画によって訴えようとして集まった映画製作者のグループで、1962年に短編『革命』を、66年には長編『ウカマウ』を製作し、以後先住民や鉱山労働者など社会的弱者を主体に映画を撮り続けている。『ウカマウ』はカンヌ国際映画祭で受賞し、内容的にも興行的な成功を収め、彼らは「ウカマウ」と呼ばれ、自ら「ウカマウ集団 ...
200メートル程前方に天を突くパレスチナ旗が林立。小走りで追いつく。30分遅れで50人程のデモ隊に参加。沿道を歩く数万の群衆の9割はインバウンドの人たちか。基本サイレントで進む私たちだけれど、私の掲げるボード(写真)は日本語=「パレスチナの子どもたち ...
「2025憲法大集会」が、東京・有明防災公園で開催された。前日の悪天候がうそのように晴れわたった5月3日の東京。人びとの表情も明るい。最寄りの駅から会場の「防災公園」までは5分程度だが、人びとの流れは途切れることなく波のようだった。「九条の会」のノボ ...
4月23日のレイバーネットTVのスタジオはとてもカラフルだった。背景には「ウカマウ集団60年の全軌跡」の大きなポスターが貼られ、サブ企画の「大西学園用務員事件」では、イラスト付きの大プラカードが登場した。賑やかな雰囲気のなかで進行したこの日の放送。最 ...
10月5日新宿や新大久保界隈で「許すな!差別排外主義10.5 ACTION」(主催:「差別•排外主義に反対する連絡会」)が行われ、約100人の市民が ...
Cuireadh roinnt torthaí i bhfolach toisc go bhféadfadh siad a bheith dorochtana duit
Taispeáin torthaí dorochtana