ニュース

日本にもPHEVを導入することを発表したBYD。これまでBYDは、EVのみを日本導入していたため、もしかしたら、BYDのことをEVメーカーと思っている人もいたかもしれない。BYDはじつは中国本国では数多くのPHEVをラインアップしている。そこで日本に ...
BYDの大型電気バス『K8』が、立山黒部アルペンルート内の室堂駅から大観峰駅までの区間で「立山トンネル電気バス」として4月15日より運行を開始している。
世界最大の自動車市場である中国で地元勢の技術進化が止まらない。電気自動車(EV)など新エネルギー車(NEV)の普及と自動運転技術の実装で、中国企業はいまや世界の先頭を走り、企業間の競争も激しい。今回は比亜迪(BYD)をはじめとする主要NEVプレーヤー ...
ロイター通信によると、ブラジル北東部バイア州の労働長官のアウグスト・バスコンセロス氏は12日、BYD工場は年末から半完成品キットによる自動車の組み立てを開始し、2026年末までに本格稼働に移行する見通しだと述べました。これにより約1万人の雇用創出が見 ...
イーロン・マスクへの批判からテスラは危機に陥り、特にヨーロッパでの販売台数が急落している。 売上が急増しているBYDなど、中国のEVメーカーとの競争の激化にも直面している。 テスラにとって3番目に大きな市場で、同社を悩ませる中国製EV6台を紹介しよう ...
先日も 韓国 ヒョンデ・インスターの驚異的コスパEV戦略を報告したばかりだが、今度は 中国 BYDがやってくれた。それはこの 値上げ 時代の敢えて行うトンデモ値下げ&クオリティーアップ攻撃だ。
タイ運輸省陸運局(DLT)のデータからジェトロが集計したところ、2025年4月のバッテリー式電気自動車(BEV)の新規登録台数は前年同月比32.6%増の8,014台で、内訳は乗用車が52.7%増の6,247台、二輪車が8.1%減の1,702台などだっ ...
中国電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD) ...
2025年4月11-13日、千葉・幕張メッセで開催された「オートモビルカウンシル2025」。2025年は、国内外の自動メーカーも積極的にブースを展開していましたが、今回は「Modern and ...
新卒採用において、企業はどのような人材を求め、どの事業に注力しているのか。本連載では、専門家の市場分析を基に、各業界をリードする企業がどのような採用戦略を打ち出しているのかを解説し、今後の動向を探る。第12回では「自動車業界」を取り上げる。
- BYDの大型電気バス「K8」が4月15日から、立山黒部アルペンルート内、室堂駅から大観峰駅までの「立山トンネル電気バス」として運行- 運行初日には、最新のクロスオーバーSUV「BYD SEALION 7」で行く特別見学ツアーも実施- ...
中国で電動車向け水平対向エンジンの開発が広がっている。中国・比亜迪(BYD)に続き、浙江吉利控股集団(吉利グループ)系や奇瑞汽車(チェリー)が開発を明らかにした。燃費が悪くエンジン車でニッチな水平対向だが、プラグインハイブリッド車(PHEV)などでは ...