News

「地方の教会あるある」だと思いますが、「宣教を」と言っても、そもそも人がいません。恵み野教会のある恵庭市の人口は7万人。また近年では珍しく人口が増加している地域でありましたが、個人的にはどこにそんなに人がいるんだと思うほど、教会の近くを通る人は少なく ...
多元的世界における伝道という観点からこの問題を考えると、このモヤモヤの正体がはっきりする。かつて宗教改革においてサクラメントが七つから二つに削減され、例えば神学的にも離婚が可能となったように、いつの日か洗礼がサクラメントでなくなり、取り消し可能となる ...
復活祭が開けたイースター連休の最終日4月21日の昼すぎ、ローマ・カトリックのフランシスコ教皇の帰天が報じられた。バチカンニュースによれば、教皇は肺炎から回復基調でバチカンでの復活祭ミサを司式する姿も報じられていただけに驚きだった。
イエズス会社会司牧センターは、ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の事務局次長を務める和田征子氏を招き1月18日、カトリック麹町聖イグナチオ教会内にある岐部ホールで講演会を開催した。テーマは「原爆投下からノーベル賞までーーそしてこれから」。講演会の模様 ...
だから、チャプレンは親に赤ちゃんの名前を尋ね、その場にいる皆でその名前を声に出して呼ぶ。親にとって、名前はこの子に贈る最初で最大の贈り物である。その名を皆で声に出し、その子に届けるのだ。もし親がクリスチャンであれば、ここで洗礼式を行うこともある。教派 ...
昨年まで、北海道にある日本福音ルーテル恵み野教会= 写真 ...
メッセージは「世界平和と命の尊厳を守るために尽力を続け」た教皇フランシスコの働きを、「世界のキリスト教会の一致と協力にも多大な貢献をなされ」たと評価し、謝意を示した上で、「今年の復活祭メッセージで教皇フランシスコが呼びかけられたように、わたしたち日本 ...
現代の人々は、どのような形で結婚式を挙げるのだろうか。「古風で」「伝統的な」結婚式を求める人々は、神前式を選ぶことが多いだろう。神前式は、結婚式場やホテル、神社において神職が行う結婚式で、1960年代に普及して以降、広く人気を博した。1990年代以降 ...
「キリスト教書店大賞2025」(主催:キリスト教出版販売協会)のノミネート作品が発表された。ノミネートされたのは、英語圏屈指の新約聖書学者、N・T・ライトによる聖書物語『わたしの聖書物語ーー神さまの大いなる計画』をはじめとする11作品。
4日におけるこの流行は、ネギ麺の発音や綴りが「罷免」を意味する「パミョン」と同じであることを利用した言葉遊びであり、同日に韓国の尹錫悦大統領の罷免を憲法裁判所が決定したことに歓迎の意を表すためのものであった。