ニュース
赤阪鉄工所が12日発表した2025年3月期単独決算は、営業損益が1900万円の黒字に転換した。前の期は1200万円の赤字だった。利益率の高い部分品の販売が好調で、原価率が改善した。1株当たりの配当は年30円(期末30円)を継続する。売上高は前の期比1%減の78億円。経常利益が86%増の5800万円、純利益は2%増の3800万円だった。期間中の内燃機関関連事業の受注高は13%増の95億… 続きはログ ...
三菱重工業は、防衛省から1万4500トン型補給艦1隻と4800トン型護衛艦(新型FFM)2隻を受注した。防衛装備庁が9日発表した。成約したのは3月で、契約額は補給艦が約720億円、護衛艦が796億円。3隻全て2028年度中の引き渡しを予定する。補給艦と護衛艦は24年度予算で取得が決まった。新型補給艦は、艦首側にブリッジを配置した既存の補給艦とは一線を画すデザインが外観上の特徴。燃料タ… ...
【関西】日本船舶技術研究協会は9日、海技大学校(兵庫県芦屋市)で自動運航船を遠隔監視・遠隔操船するための訓練用シミュレーターを公開した。同設備は、日本財団の助成を受けた「MEGURI2040に係る安全性評価」事業の一環で、日本最大の船員養成機関である海技教育機構(JMETS)傘下の海技大に国内で初めて整備した。自動運航船に対する知識や技能が次世代の海技者に求められる中、最新の設備を用いて教… ...
8万2000重量トン級カムサマックスバルカー市況は、日建て1万2000ドル台で横ばいが続く。季節的に南米からの穀物出荷が堅調な時期で、邦船社の担当者は「6月ごろまで大豆の出荷は悪くはない見通しだ」と語る。12日付の英ロンドン市場で、カムサ型の主要航路平均値は日建て1万2075ドルを付けた。カムサ市況は4月24日付以降、11営業日連続で同1万2000ドル台で推移している。邦船社の担当者… ...
ベルギー海運大手CMBテックのアレクサンダー・サベリスCEO(最高経営責任者)が今月上旬、米キャピタル・リンク主催のウェビナーに登場した。7―9月に完了予定の大型バルカー大手ゴールデン・オーシャン・グループ(GOGL)買収の狙いについて「事業の分散化はレジリエンス(強靭〈きょうじん〉さ)を意味する」と発言。さらに、株式市場でのNAV(純資産価値)に基づく海運企業の評価に疑問を呈し、「将来的な収益… ...
◇センコーグループホールディングス 経常利益は前の期比11%増の337億円。物流で拡販や料金改定に取り組んだことに加え、M&A(合併・買収)が寄与した。売上高は10%増の8545億円、営業利益は17%増の349億円。純利益は17%増の186億円だった。セグメント別にみると、物流は11%増収、営業利益が21%増の323億円。商事・貿易は4%増収、営業利益が23%増の29億円。ライフサポートは… ...
大和ハウス工業は1日、愛知県小牧市でマルチテナント型(複数企業向け)物流施設「DPL小牧」を開発し、同日から稼働を開始したと発表した。延べ床面積19万平方メートルを超す大型物流施設で、最大25テナントが入居でき、冷凍冷蔵保管ニーズにも対応する。「DPL小牧」は5階建てで、敷地面積が8万5717平方メートル、延べ床面積が19万2385平方メートル(賃貸面積16万3773平方メートル)。各階に… ...
山九は12日、2027年3月期を最終期とする中期経営計画を見直すと発表した。売り上げの縮小と低採算が続く中国の物流事業を縮小する。中国の倉庫・要員は27年3月期までに少なくとも2割減らす。物流事業は、採算性の高い顧客分野への選択と集中、管理・業務部門のコスト削減も推進。機工事業に大きく見劣りする物流事業の利益率改善に本腰を入れる。25年3月期(前期)の連結業績は売上高・営業利益が過去最高で… ...
西日本鉄道国際物流事業本部の4月の日本発輸出航空混載重量は、前年同月比7%増の3762トンで3カ月連続の増加だった。半導体関連や電子部品関連の好調でアジア向けが1割増加。米州向けも伸びた。方面別では、TC1(米州)が44%増の621トン、TC2(欧州)が30%減の458トン、TC3(アジア)が10%増の2683トン。TC1は2カ月連続のプラス。半導体関連の増加で米西部が8割近く増えた… ...
阪急阪神エクスプレスの4月の日本発輸出航空混載重量は、前年同月比13%増の3155トンと3カ月連続で増加した。米州向けが3カ月ぶりにプラスに転換。全方面で前年超えとなった。全体重量の6割超を占めるアジア向けは電子機器・部品が好調に推移し1割増だった。方面別ではTC1(米州)が8%増の490トン、TC2(欧州)が30%増の608トン、TC3(アジア)が10%増の2057トン。TC1は3… ...
◇丸全昭和運輸 経常利益は前の期比11%増の157億円だった。貨物自動車運送、港湾運送、鉄道利用運送などが増収になるなど物流事業が好調だった。売上高は3%増の1445億円、営業利益は11%増の146億円。純利益は0・6%増の98億円だった。売り上げ・利益のいずれも過去最高を更新した。セグメント別にみると、物流事業は3%増収、営業利益が11%増の126億円だった。港湾運送では化成品やプラン… ...
川崎市は本年度、川崎港のコンテナ貨物補助制度を拡充した。荷主・フォワーダーなど向けに、新たに同港を利用する輸移出入(新規事業)について1FEU当たりの補助単価を1万円に増額。輸出で取扱量が100FEU以上の場合の単価も増額し、1万5000円とする。利用するための条件も緩和し、直近3カ年以内に補助金交付を受けた貨物がない事業は、再度の申請を可能とした。同市の補助制度の申請受付期間は、5月1日から2… ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する