ニュース
【読売新聞】 新潟県上越市の中川幹太市長は23日、同市内で開かれた「謙信公祭」の会場で、兵庫県三田市の田村克也市長とともに三田米をPRした。自身が「まずい」と発言した三田市のコメの評価回復が狙い。 両市長は、同日限定で設置された三田 ...
【読売新聞】 ウクライナ侵略による軍備増強で、一時は「特需」がおきたとも言われたロシア経済に陰りが見えている。露統計局が今月発表した今年4~6月期の国内総生産(GDP)は、前年同期比で1・1%増で、成長は徐々に鈍化。長引くインフレに ...
【読売新聞】戦争中は食料難で甘い物はほとんど口にできなかった。戦後、おやつが少しずつ食べられるようになり、復興への希望を支えた。 「戦時中、甘い物を食べたという記憶はありません」 そう話すのは横浜市の的場正さん(87)。戦争が終わり ...
【読売新聞】 19日からの大雨被害について、青森県は23日、県内有数の観光地である奥入瀬渓流で、遊歩道約14キロのうち6割超に当たる約9キロが土砂の流入で通行できない状態だと明らかにした。この日、現場を視察した宮下知事は、今秋の紅葉 ...
【読売新聞】 神戸市中央区のマンションで住人の会社員片山恵さん(24)が刺殺された事件で、殺人容疑で逮捕された会社員谷本将志容疑者(35)(東京都新宿区)が事件前、片山さんと同じ電車に乗るなどして30分間以上、後をつけていた疑いがあ ...
【読売新聞】 43人が犠牲となった1991年6月3日の長崎県雲仙・普賢岳大火砕流が発生した当時、同県島原市長として対策を指揮し、「ひげの市長」の愛称で親しまれた鐘ヶ江管一さんが22日、94歳で亡くなった。災害からの復興や教訓を伝える ...
【読売新聞】 ゲームやアニメのキャラクターが描かれたトレーディングカード(トレカ)を使った対戦ゲームに、子どもも大人も夢中だ。ゲームを楽しむ場が増え、販売店も急増。人気の背景を探った。(及川昭夫) 女性、子どもに波及 「よろしくお願 ...
【読売新聞】 自民、公明両党が7月の参院選で公約に掲げた現金給付を巡り、政府・自民内で全国民を対象にした給付の見直し論が強まっている。少数与党下で野党から賛成を得るメドは立たず、世論の理解も得られていないためだ。迅速な給付を訴えてい ...
【読売新聞】 水素社会構築戦略に取り組む愛知県豊田市は、水素利用拡大プロジェクト「H Challenge Toyota」を始める。第1弾として9月から、市内の水素ステーション事業者向けに新しい補助金を創設するほか、水素社会をテーマに ...
【読売新聞】 左利きとして苦労した経験をいかし、左利きの人たちの生活に寄り添う女性がいる。「左ききの道具店」(岐阜県各務原市)の加藤 礼 ( あや ) さん(46)だ。国内外からこだわりぬいた、左利き専用や左右両用の文房具、キッチン ...
【読売新聞】 インターネット上の通販サイトを装って現金をだまし取る「偽サイト」の発見数を競った大会で、愛知県警は22日、好成績だった大学生6人を表彰した。 大会は、県警サイバー犯罪対策課が企画。サイバー犯罪の防止に取り組む「大学生サ ...
【読売新聞】 熊本県が掲げる「食のみやこ熊本県の創造」は、食を通じた地域活性化策だ。農業産出額は全国5位(2023年)を誇るが、全国有数の食料供給県との認識は浸透していない実情がある。熊本の食が持つ潜在能力を最大限生かすため、県は県 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する